0261-22-1501
〒398-0002 長野県大町市大町1129

ひまわりの家 (生活介護・就労継続支援B型事業)

 さまざまな障がいのある方が、地域で働く場です。軽作業や自主製品づくりを行っています。また、製品の販売や地域との交流などにより、「働くことや社会参加することの楽しさ」を感じていただけるよう、一人ひとりに合った支援をさせていただいております。

 

ご利用時間

 

 月曜日~金曜日(土日、祝日を除く)  9:00~16:00

 

一日の過ごし方

 9:15~9:30    朝の会         

 9:30~10:30     作業           

 10:30~11:00   休憩           

 11:00~12:00   作業           

 12:00~13:30   昼食・休憩

    13:30~14:15   作業

 14:15~14:45   休憩

 14:45~15:30   作業

 15:30~16:00   清掃、帰りの会

 ※自力通所が難しい方は、希望に応じて送迎させていただきます。(市内のみ)        

 

活動内容

 ◆さまざまな下請け作業を行います。

   ○下請け作業 ⇒ 市内等の事業所より請けた作業を行います。

             (お菓子箱の組み立て、自動車部品の分解、シールはりなど)

   ○自主製品制作や販売(EM石鹸、ぼかし、スツール、ふきん、くろもじ楊枝など)

   ○喫茶「すまいる」運営

   ○焼き芋販売  ほか

 ◆日常生活や就労についての困りごとなど、随時相談に応じます。

 ◆お楽しみ活動として、できるだけ利用者などの要望に沿った形で、季節の行事や余暇支援活動を行い、社会参加の機会

   を作るよう努めます。   

 お問い合わせ

生活介護・就労継続支援B型事業 ひまわりの家

電話0261-22-4956 FAX0261-22-4958


たんぽぽ  生活介護事業)

 たんぽぽでは、障がいのある一人ひとりが、「自分らしくいきいきと」生活を送るため、少人数グループで活動し、安心安全にゆったり過ごせる場を提供させていただきます。

 

ご利用時間

 月曜日~金曜日(土日、祝日を除く) 9:00~16:30

 

一日の過ごし方

  8:50~       お迎え (ご自宅までお迎えに行きます。)

  9:45~10:00  看護師による健康チェック(体温測定や血圧測定など)

 10:00~12:00  朝会、午前のお茶、活動

                                       (散歩や体操などの体力づくりを中心に)

 12:00~14:30  昼食、歯みがき指導など、お昼休み(お昼寝)

 14:30~15:20  午後のお茶、午後の活動(工作、読書、紙芝居など創作文化活動を中心に)

 15:20~15:30  帰りの会(一日の振り返り、連絡事項など)

 15:30~        お送り

   ※日中活動は、天候や体調などにより、予定を変更する場合があります。

    ※自力通所が難しい方は、希望に応じ送迎サービスを行います(市内のみ)

    ※入浴サービスを希望される方は、相談に応じ提供いたします。(主に水、金曜日)

 

活動内容

  ○生活習慣全般についての困りごとなど、随時相談に応じます。

   ○身体機能の維持、改善を目標に、散歩や理学療法士監修によるリハビリ体操などを定期的に行います。

  ○創作文化活動として、工作、絵本読み、音楽鑑賞、レクリエーション等を行います。

  ○社会参加の機会を増やすことや余暇支援を目的として季節行事や外出活動などを実施しています。

 

お問い合わせ

生活介護事業  たんぽぽ

電話0261-23-3650 FAX0261-22-4958

 


 

すずらん  (就労継続支援B型事業)

 すずらんは家庭的な雰囲気の中、仲間と共に作業やレクリエーションなどを通じて、「人とのふれあいを深めていく場」です。

 また、生活リズムをつけながら社会のルールを身につけ、社会復帰を目指していく場でもあります。

 

ご利用時間

 ○月曜日 9:30~11:30 

  ○火~金曜日9:30~15:30

 

一日の過ごし方

 

  9:30~10:00  お茶を飲みながら会話

 10:00~11:30  作業

 11:30~13:30  昼食・休憩

 13:30~14:30  作業

 14:30~15:30  片付け・お茶を飲みながら会話・お送り

 ※自力通所が難しい方は希望に応じて送迎を行います(市内のみ)

 

活動内容

 ○作業内容   ・自主製品の制作(藍染め手ぬぐい、手袋、靴下など)、販売

         ・受託の軽作業           ※休憩は自由です。

 ○日常生活(健康面なども)や就労についての困りごとなど随時相談に応じます。

 ○水・木曜日は、実費負担で昼食を作ります。

 ○毎月一回、調理実習を全員で行います。

 ○お楽しみ活動として、季節に応じた行事などを行います。

 ◆ずずらんを利用されている家族を対象とした情報交換の場「ふくじゅそうの会」も開催しています。

お問い合わせ

就労継続支援B型事業  すずらん

電話0261-26-3870 FAX0261-26-3871

 


自主製品カタログPDFダウンロード

 日常生活に著しく支障のある心身障がい児・者及び難病患者の家庭に対し、家事、介護等日常生活の援助を行うホームヘルパーを派遣し、支援します。

対 象 者  身体障害者手帳、療育手帳、精神障害福祉手帳の所持者であって、障害程度区分1以上の方
介護の種類

(1)身体介護

  食事、排泄、入浴等の身体に関わる介護

(2)家事援助

  調理、衣類の洗濯、掃除、買物等日常生活における家事援助

(3)相談、助言

  当事者に身近な福祉の専門家として、相談や必要な機関へつなげる働きをします。

(4)通院介助、通院等のための乗降車の介助

(5)行動援護

  行動上著しく困難を有し、常時介護を要する方に対する危険回避に必要な援護、外出時の付添い

(6)重度訪問介護

  常時介護を要する重度、かつ四肢まひのある身体障がい者に身体介護、家事援助、外出時の介護等総合的に支援する。

(7)重度障がい者等包括支援

  常時介護を要するALS等極めて重度の身体、知的、精神に障がいのある方に24時間体制で複数のサービスを包括的に提供。

利用手続き

○事前の認定調査が必要となります。詳しくは窓口にお尋ねください。

○介護保険制度の利用が可能な方は、介護保険サービスが優先となります。

窓  口  大町市役所 福祉課 福祉係

 

 ハーモニー・ルームは障がいのある方などが集まり、いろいろな講座や課外活動などにより「生きがいを見つける場、交流する場」です。人との繋がりを大切に、ゆったり楽しい時間を過ごせる場を提供しています。

 

講座内容 

 

 カラオケ・童謡・唱歌     ○書  道         ○絵   画

 

 

 ほかにも

 水引、料理、はた織り、ちぎり絵

 革細工づくりなど楽しい講座が

 いっぱい!

 

   ○機能訓練         ○陶   芸

 

 ハーモニー・ルーム 1日の流れ ※日によって多少かわります。

 8:40~   お迎え

 ご自宅まで、お迎えに行きます。 ※送迎サービスは有料となります。

(ご自身で来られる方は9:30頃お越しください。)

 9:30~10:30   お茶を飲んで一息  (講座の準備)

 10:30~12:30   講   座 

 毎日違う講座を開講しています。事前に講座予定をお配りしますので、ご希望の講座の時にお越しください。

 12:30~13:30   昼食・休憩

弁当ご持参でもOK! ハーモニー・ルームでも注文できます!

 13:30~14:30  自由時間

テレビを見たり、みんなとおしゃべりしたり・・・・・

 14:30~15:00   お茶を飲んで一息ついていただき、お送りします。

 

場所・問い合わせ

   

 〒398-0002

  大町市大町1129番地 大町市総合福祉センター内

  電話0261-26-3855 ハーモニー・ルーム

  

日中一時支援事業

  在宅の障がい児・者の介護者が、一時的に家庭での介護ができないときに、介護者に替わって介護する事業です。

 

対 象 者 身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳の所持者
利用内容

 登録サポーターさんが、市内施設において、介護者に代わり介護します。

○基本マンツーマンでのサービス提供となります。

○利用時間に制限はありませんが、介護者の希望とサポーターさんの手配、またサービス提供施設の営業時間などを考慮して利用時間を決定します。

利用方法

○毎年4月に、利用登録申請の必要があります。

※必要なもの   障害手帳、印鑑

窓   口  大町市役所 福祉課 福祉係   電話 0261-22-0420

 

 ふくじゅそうの会(精神障がい者家族の集い)

 障がい福祉サービス事業所すずらんを利用されているご家族を対象に、日頃の心配事や困ったときの対処法などを相談し合える場所として開催します。運営は、大北圏域障がい者総合相談支援センター職員に協力いただき開催しています。

対象者 障がい福祉サービス事業所すずらん利用者の家族
開設日

 毎月第4月曜日 13:30~15:30

内 容

 ・家族間の情報交換や困りごとの共有

 ・問題解決の為に各機関へつなげる。

 

 

移動支援サービス事業 

  社会生活上、必要不可欠な外出及び余暇活動等、社会参加のための外出時の移動を本会ヘルパーが支援します。

対 象 者 屋外での移動に困難がある障がいをお持ちの方
利用方法

身体障害者手帳等を持参のうえ、窓口にて利用申請。

窓   口  大町市役所 福祉課 福祉係 電話0261-22-0420

 

 大北圏域障害者総合支援センター(以下、スクラム・ネット)では、障がいをお持ちの方やそのご家族、介護者からの相談に応じ、必要な支援や情報提供を行います。

 総合的に・・・・・・

大北圏域をエリアとして来所、訪問、電話、メール等により、障がいの関わるあらゆる相談を受け付けます。

 誰でも・・・・・・

身体、知的、精神、発達等の障がいをお持ちの方やその家族、あるいは手帳の有無に関わらず社会生活をしていく上で困っている方を支援します。

 どこでも・・・・・・

社会で生活していくうえでの課題を起きている現場に出向き解決に当たります。

 

 

 【相談日・相談時間】

  月曜日から金曜日

     8時30分~17時30分まで(土日祝日はお休み)

 【相談費用】

  無料

 仲間どうしの交流や親睦等の機会を提供し、旅行を通じて生きがいを高めることを目的として年に1回、日帰りバスツアーを開催

 バスは、車いすでも乗降できるリフト付き大型バスで開催しています。

 

いままで、こんなところへお出かけしました・・・・・

 ○静岡県 「富士サファリパーク」         ○富山県「魚津水族館」 

 ○山梨県 河口湖周辺               ○軽井沢へトリックアートの旅

 ○諏訪湖で遊覧船                 ○新潟県 柏崎 

Go to top